top of page

お知らせ

「よく眠れない」を変えるヨガ。セロトニンとメラトニンが導く自然な眠り

お知らせ

「よく眠れない」を変えるヨガ。セロトニンとメラトニンが導く自然な眠り

2025年10月7日

コラム

「よく眠れない」を変えるヨガ。セロトニンとメラトニンが導く自然な眠り

サムネイル

最近、「睡眠スコア」という言葉を耳にすることが増えました。スマートウォッチやアプリを使えば、睡眠の深さや中途覚醒、心拍数や呼吸のリズムを自動で測定し、“なんとなく眠れた”という感覚を、“どんな眠りだったのか”というデータとして可視化できます。

同じ睡眠時間でもスコアが変わることに驚く人も多いでしょう。寝る前のスマホ時間、運動の有無、カフェイン、ストレス…日常のささいな習慣が眠りに大きく影響していることを、数字が教えてくれます。この“可視化”は、より良い眠りを手に入れるための出発点です。



セロトニンとメラトニンの関係


質のよい睡眠には、「メラトニン」というホルモンが欠かせません。メラトニンは“眠りのホルモン”とも呼ばれ、夜になると分泌が増え、体温を下げて自然な眠りを導いてくれます。

そしてこのメラトニンのもとになるのが、「セロトニン」です。セロトニンは日中に分泌されるホルモンで、気分を安定させたり、心のバランスを整えたりする働きがあります。日中にしっかりセロトニンが活性化していると、夜にスムーズにメラトニンへと変化し、深い眠りにつながります。

つまり、よい眠りは日中の過ごし方から始まっているということ。朝日を浴び、リズミカルに体を動かし、深い呼吸をすることが、夜の眠りの質を高める土台になります。



ヨガが“眠りのリズム”を整える理由


slow snow Wellness のヨガでは、このセロトニンの働きを意識したクラスづくりを大切にしています。

ゆったりとした呼吸に合わせて体を動かすことで、脳内でセロトニンが活性化し、心と体のバランスが整います。そしてクラスの終盤では、深い呼吸と静けさの中で副交感神経が優位になり、体が“眠る準備”を始める状態へと導かれていきます。

参加された方からは、「ヨガをした夜はぐっすり眠れる」「夜中に目が覚めにくくなった」「朝のだるさが軽くなった」といった声を多くいただいています。

ヨガの時間そのものが、“心身を整えるリズムづくり”になっているのです。



睡眠スコアで気づく、自分のリズム


もしスマートウォッチやアプリをお持ちなら、一度ヨガの日とそうでない日の睡眠スコアを比べてみてください。深い睡眠の時間や、心拍数の安定度が変わっていることに気づくかもしれません。

スコアが高い・低いということよりも、「どんな日が自分にとって心地よい眠りにつながるか」を知ることが大切。その気づきが、生活リズムを見直すきっかけになります。



夜の静けさを味方に


夜のヨガは、1日の疲れや緊張をほどきながら、心拍数と呼吸を落ち着かせていく時間です。終わった後の心地よい静けさは、そのまま上質な睡眠へとつながる“橋渡し”のようなもの。

日中にセロトニンを活性化し、夜にメラトニンへとつなぐ。そんな自然なリズムを整えるために、ヨガはとても効果的なアプローチのひとつです。

今日の夜は、照明を少し落として、静かな呼吸で体を緩めてみませんか。そして明日の朝、睡眠スコアをチェックしてみてください。あなたの中に確かな変化が生まれているかもしれません。🌙



郡山・須賀川で睡眠の質を整えるなら slow snow Wellness のヨガを


slow snow Wellness(スロウ・スノウ・ウェルネス)は、福島県郡山市にあるヨガスタジオ&カフェ slow snow に併設されたウェルネススペースです。

ヨガを通じて、自律神経・呼吸・睡眠のバランスを整え、「心と体の健やかさ」を日常の中に届けることを目指しています。

「眠れない」「寝ても疲れが取れない」そんな方こそ、ヨガの時間を暮らしに取り入れてみてください。睡眠スコアをチェックしながら、ご自身の“眠りの変化”を確かめていくのもおすすめです。

contact_bg.png

Contact

​お問い合わせ

当スタジオにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます!
クラス内容や料金プラン、予約方法、その他ご質問やご不明点がございましたら、
どうぞお気軽にお問い合わせください。

皆さまの健康で豊かなライフスタイルをサポートできるよう、
スタッフ一同、丁寧に対応させていただきます。

まずは相談してみる

bottom of page